石燈籠をたずねて 韓国 慶尚南道、釜山市の石造品  /千葉市の植木屋『千葉水石』
HOMEお問い合わせ
 韓国 慶尚南道、釜山市の石造品
旅行や勉強?に行った先で、古い燈籠や水鉢、石像などを集めて
みました。でも、ただ古けりゃ良いってもんでもありません。
やっぱり、姿、形が良く、品のある物がイイですね。
高さは目測、石質は推察です。アシカラズ。


韓国 慶尚南道、釜山市の石造品です。

日本には、平安時代以前の燈籠が不完全のがいくつかしか
残っていません。仏教と共に渡来して来た石燈籠のルーツに
興味を覚えました。


参考までに
三国時代  (      〜飛鳥時代終わり)
統一新羅時代(飛鳥時代終わり〜平安時代初め)約350年間
高麗時代  (平安時代初め〜室町時代中ごろ)約450年間
李朝時代  (室町時代中ごろ〜明治初め)  約500年間


石燈籠の各部名称
陜川郡

陜川伯岩里石燈 

時代 統一新羅時代 石質 花崗岩
寸法 高8.5尺    形状 8角
所在 慶尚南道 陜川郡 大陽面 伯岩里102 
備考 宝珠なし、火袋4面に四天王像
中台と基礎の蓮弁の中に花の文様
笠に隅飾りのあとあり、装飾多い
以前は本当に、ここに寺が在ったのかと疑いたくなるような
田んぼの中に大同寺址石造如来坐像と並んで保存
状態もよく、千年以上もよく遺っていたものだ
             

陜川大同寺址石造如来坐像 

時代 統一新羅時代 石質 花崗岩
寸法 高7尺    形状
所在 慶尚南道 陜川郡 大陽面 伯岩里102 
備考 8角の台座、側面に神将像
全体に摩耗しており、特に顔の部分が激しい
             

霊岩寺址双獅子石燈 

時代 統一新羅時代 石質 花崗岩
寸法 高8尺    形状 8角
所在 霊岩寺址  慶尚南道 陜川郡 佳会面 屯内里 1659 
備考 宝珠なし
双獅子石燈について
             

霊岩寺址迦陵頻伽像(かりょうびんがぞう) 

時代 統一新羅時代 石質 花崗岩
寸法     形状  
所在 霊岩寺址  慶尚南道 陜川郡 佳会面 屯内里 1659 
備考 迦陵頻伽とは、仏教で説かれる想像上の生物
上半身が翼を持つ菩薩、下半身が鳥

双獅子石燈の奥に金堂址あり
基壇と四方に階段が残っている
             

霊岩寺址石燈基礎 

時代 統一新羅時代 石質 花崗岩
寸法     形状 8角 
所在 霊岩寺址 西金堂址  慶尚南道 陜川郡 佳会面 屯内里 1659 
備考 双獅子石燈のある場所から少し上った所に西金堂址あり

             

霊岩寺址亀趺(西亀趺) 

時代 統一新羅時代 石質 花崗岩
寸法 長7尺   形状  
所在 霊岩寺址 西金堂址  慶尚南道 陜川郡 佳会面 屯内里 1659 
備考 亀趺(きふ)は、石碑の台石を亀の形に造ったもの
甲羅の上に石碑がのる

碑身なし
東亀趺よりこちらの方が綺麗
             

霊岩寺址亀趺(東亀趺 

時代 統一新羅時代 石質 花崗岩
寸法 長8尺   形状  
所在 霊岩寺址 西金堂址  慶尚南道 陜川郡 佳会面 屯内里 1659 
備考 碑身なし
西亀趺より大きい
             

清涼寺石燈 

時代 統一新羅時代 石質 花崗岩
寸法 高11尺    形状 8角
所在 清涼寺大雄殿前  慶尚南道 陜川郡 伽揶面 黄山里973 
備考 とても整っていて、バランスがいい
笠もボッテリせず、とても軽快
火袋4面に四天王像、装飾多い
             

清涼寺石造釈迦如来坐像 

時代 統一新羅時代 石質 花崗岩
寸法 高7尺    形状
所在 清涼寺大雄殿内  慶尚南道 陜川郡 伽揶面 黄山里973 
備考 光背、台座もあり完存
             

清涼寺石造釈迦如来坐像 台座菩薩像 

時代 統一新羅時代 石質 花崗岩
寸法 高2.5尺    形状 4角
所在 清涼寺大雄殿内  慶尚南道 陜川郡 伽揶面 黄山里973 
備考 台座は、方形
側面に2体ずつ計8体の菩薩像が彫刻されている

清涼寺はこじんまりした寺だが、庭には三層石塔もあり、石造物は
どれも素晴らしい
             

海印寺石燈 

時代 統一新羅時代 石質 花崗岩
寸法 高10尺    形状 8角
所在 海印寺大寂光殿前  慶尚南道 陜川郡 伽揶面 緇仁里10 
備考 竿後補
本来の姿は、竿がこの3倍位長かったのでは?
火袋4面に四天王像
             

海印寺幢竿支

時代 統一新羅時代 石質 花崗岩
寸法 高13尺    形状
所在 海印寺 一柱門右脇  慶尚南道 陜川郡 伽揶面 緇仁里10 
備考 一応全部揃っているが、左右の柱の姿が違う
             

海印寺願堂庵前石燈 

時代 高麗時代 石質 粘板岩
寸法 高5.5尺    形状 6角
所在 海印寺願堂庵前  慶尚南道 陜川郡 伽揶面 緇仁里30 
備考 火袋なし
基礎、中台、笠は、粘板岩で、他の部在は花崗岩
全体に細く、薄くとても華奢で特異な形状
粘板岩で造られた韓国唯一の石燈
             
山広域市

梵魚寺石燈 

時代 統一新羅時代 石質 花崗岩
寸法 高8.7尺    形状 8角
所在 梵魚寺 大雄殿前左手  釜山広域市 金井区 青龍洞546
備考 竿後補
中台分厚くボッテリしている割に笠薄く軽快、基礎小さい
             

梵魚寺幢竿支柱 

時代 高麗時代 石質 花崗岩
寸法 高15尺    形状
所在 梵魚寺 一柱門手前右側  釜山広域市 金井区 青龍洞546
備考 装飾なく素朴
             
HOME韓国北部全羅北道全羅南道慶尚北道慶尚南道 釜山
大邱慶州中心慶州郊外慶州博物館
京都北京都市京都南奈良市奈良市外近畿 中部中国 四国 九州
滋賀県北部東近江市蒲生郡滋賀県南部関東 東北