旅行や勉強?に行った先で、古い燈籠や水鉢、石像などを集めて
みました。でも、ただ古けりゃ良いってもんでもありません。
やっぱり、姿、形が良く、品のある物がイイですね。
高さは目測、石質は推察です。アシカラズ。
韓国 慶尚北道の石造品です。
日本には、平安時代以前の燈籠が不完全のがいくつかしか
残っていません。仏教と共に渡来して来た石燈籠のルーツに
興味を覚えました。
参考までに
三国時代 ( 〜飛鳥時代終わり)
統一新羅時代(飛鳥時代終わり〜平安時代初め)約350年間
高麗時代 (平安時代初め〜室町時代中ごろ)約450年間
李朝時代 (室町時代中ごろ〜明治初め) 約500年間
|
|
石燈籠の各部名称 |
 |
|
奉化郡 |
 |
鷲棲寺石燈
|
時代 |
統一新羅時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高7尺 |
形状 |
8角 |
所在 |
鷲棲寺 普光殿前 慶尚北道 奉化郡 物野面 皆丹里1 |
備考 |
竿、修復痕あり
現地案内板には、高麗時代初めの造成とあるが
あまり差はないが、三層石塔と同じ頃
統一新羅時代末867年頃の造成ではないか?
大きな火袋と笠の様な宝珠が特徴
|
|
|
 |
鷲棲寺石造毘盧遮那佛坐像
|
時代 |
統一新羅時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高4尺 |
形状 |
|
所在 |
鷲棲寺 普光殿内 慶尚北道 奉化郡 物野面 皆丹里1 |
備考 |
光背は、木造
三層石塔と同じ頃、統一新羅時代867年頃の造成か?
ただ、他の場所から持ち込まれたという説もあり
|
|
|
 |
鷲棲寺石造毘盧遮那佛坐像台座
|
時代 |
統一新羅時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高3尺 |
形状 |
8角 |
所在 |
鷲棲寺 普光殿内 慶尚北道 奉化郡 物野面 皆丹里1 |
備考 |
中台8面に坐像
|
|
|
 |
鷲棲寺三層石塔
|
時代 |
統一新羅時代 867年 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高12尺 |
形状 |
8角 |
所在 |
鷲棲寺 寂黙堂横 慶尚北道 奉化郡 物野面 皆丹里1 |
備考 |
2、3層塔身、相輪後補
石塔の中から高さ9.5cmの舎利石盒(国立中央博物館蔵)が出土し
年代わかる
この三層石塔は、鷲棲寺の中でも高いところにあり
ここからの眺めがいい
|
|
|
漆谷郡 |
 |
松林寺石燈
|
時代 |
高麗時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高8尺 |
形状 |
8角 |
所在 |
松林寺 大雄殿前 慶尚北道 漆谷郡 東明面 九徳里91-6 |
備考 |
竿後補、寄せ集めか?
松林寺石燈詳しくは
|
|
|
 |
松林寺石燈基礎
|
時代 |
高麗時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
幅3尺 |
形状 |
8角 |
所在 |
松林寺 大雄殿前 慶尚北道 漆谷郡 東明面 九徳里91-6 |
備考 |
8角石燈の基礎 |
|
|
 |
松林寺幢竿支柱
|
時代 |
統一新羅時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高9尺 |
形状 |
|
所在 |
松林寺 寺外 慶尚北道 漆谷郡 東明面 九徳里91-6 |
備考 |
1柱、片側だけ
寺の外、畑の中に |
|
|
慶山市 |
 |
嶺南大学石燈中台
|
時代 |
統一新羅時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
幅3尺
|
形状 |
8角 |
所在 |
嶺南大学博物館前庭 慶尚北道 慶山市 大洞 |
備考 |
8角石燈の中台 |
|
|
 |
嶺南大学石燈基礎
|
時代 |
高麗時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
幅2.5尺
|
形状 |
8角 |
所在 |
嶺南大学博物館前庭 慶尚北道 慶山市 大洞 |
備考 |
8角石燈の基礎
ホゾ穴径4寸 |
|
|
清道郡 |
 |
雲門寺金堂前石燈
|
時代 |
統一新羅時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高8.6尺 |
形状 |
8角 |
所在 |
雲門寺 金堂前 慶尚北道 清道郡 雲門面 |
備考 |
特徴は、中台と基礎の蓮弁の中の柏の葉の様な装飾
雲門寺石燈詳しくは
|
|
|
 |
雲門寺毘盧殿前石燈
|
時代 |
統一新羅時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高9尺 |
形状 |
8角 |
所在 |
雲門寺 毘盧殿前 慶尚北道 清道郡 雲門面 |
備考 |
金堂前石燈と様式、規模同じ |
|
|
|
|
HOME|韓国北部|全羅北道|全羅南道|慶尚北道|慶尚南道 |
大邱|慶州中心|慶州郊外|慶州博物館 |
京都北|京都南|奈良市|奈良市外|滋賀北|滋賀東|滋賀南|近畿|関東 |
|
|