石燈籠をたずねて 近畿、中部地方の石燈籠 /千葉市の植木屋『千葉水石』
HOMEお問い合わせ
近畿、中部の石燈籠
旅行や勉強?に行った先で、古い燈籠や水鉢、石像などを集めて
みました。でも、ただ古けりゃ良いってもんでもありません。
やっぱり、姿、形が良く、品のある物がイイですね。
高さは目測、石質は推察です。アシカラズ。


近畿(兵庫、和歌山) 中部(三重、岐阜、福井、石川)編です。
石燈籠の各部名称
兵庫

長田神社石燈籠 

時代 鎌倉時代     弘安9 1286年 石質 花崗岩
寸法 高7尺    形状 6角
所在 長田神社 本殿内左側  兵庫県神戸市長田区長田町3-1-1 
備考 近づけず、格子の隙間から
宝珠後補、笠破損多く蕨手小さい、火袋に仏像
             
清薗寺石燈籠 (せいおんじ) 
時代 南北朝時代   貞和3 1347年 石質 凝灰岩
寸法 高8.3尺    形状 8角
所在 清薗寺 寺中央  兵庫県丹波市市島町下竹田68
備考 完存
基壇を入れると高さ9.4尺
石質のおかげで彫刻がクッキリ
             

畑天満宮石燈籠 (はたてんまんぐう) 

時代 南北朝時代    永和4 1348年 石質 花崗岩
寸法 高5.3尺    形状 4角
所在 畑天満宮 拝殿右脇  大阪府池田市畑3-15-8
備考 笠、中台、竿旧物
             

十二社神社石燈籠 

時代 南北朝時代    石質 花崗岩
寸法 高8尺    形状 6角
所在 十二社神社 本殿手前左手  兵庫県美方郡香美町香住区由良235-1
備考 完存
竿も6角のせいか全体に角ばって見える
何も情報がなく訪問したが、行ってみてビックリ
滋賀県草津市の三大神社の石燈籠(鎌倉時代 正応4年 1291年)に
似ている
             

天澤寺石燈籠 

時代 室町時代    応永10 1403年  石質 花崗岩
寸法 高6尺    形状 4角
所在 天澤寺 入って左側  兵庫県川辺郡猪名川町木津寺垣内8
備考 宝珠後補、基礎埋まっている
中台側面花菱文様
この地方では珍しく4角石燈籠
             
和歌山

相賀大神社石燈籠 (おうがじんじゃ) 

時代 南北朝時代   正平10 1355年 石質 砂岩
寸法 高6尺    形状 6角
所在 相賀大神社 本殿前右手  和歌山県橋本市市脇2-7-8
備考 完存? 基礎後補か?
小ぶりだが、スタイル良い
             
三重

延寿院石燈籠 (えんじゅいん)  

時代 鎌倉時代   徳治2 1307年  石質 凝灰岩
寸法 高7.5尺    形状 6角
所在 延寿院 本堂前  三重県名張市長坂755  
備考 竿の形が変わっている
なかなか
             

春日神社石燈籠 

時代 南北朝時代   正平8 1353年 石質 凝灰岩
寸法 高5.5尺    形状 4角
所在 春日神社 拝殿前左手  三重県名張市矢川691
備考 宝珠後補
ごく普通の四角石燈籠だが、中台と火袋に特徴がある
             

春日神社石燈籠中台左側 

時代 南北朝時代   正平8 1353年 石質 凝灰岩
寸法 高5.5尺    形状 4角
所在 春日神社 拝殿前左手  三重県名張市矢川691
備考 中台側面を三区に分けて左からの格狭間、四つ目花菱文
獅子なのだろうか?犬の様な四つ足動物
             

勝手神社石燈籠 (かってじんじゃ) 

時代 南北朝時代   石質 凝灰岩
寸法 高5.7尺    形状 6角
所在 勝手神社 本殿登る石段下左手  三重県名張市黒田1176  
備考 宝珠後補、三重県石造美術(太田古朴著)では宝珠も揃っていたが..
小ぶりだが個人庭にはちょうどいい大きさ
             

白山比め神社石燈籠 (しらやまひめじんじゃ) 

時代 室町時代    元亀4 1573年 石質 砂岩
寸法 高7尺    形状 6角
所在 白山比め神社 本殿右手  三重県津市白山町川口7120  
備考 完存、中台に特徴
中台厚く、側面装飾豊か
             

観音寺跡石燈籠部材  

時代 室町時代   石質 花崗岩
寸法 高4尺    形状 6角
所在 三重県伊賀市槙山  
備考 観音寺跡(若王寺跡)と言われている鎌倉時代の宝篋印塔の傍に
竿、火袋なく笠大破しているが基礎、中台状態良く遺っている
             
岐阜

長滝白山神社石燈籠 

時代 鎌倉時代  正安4 1302年 石質 安山岩?
寸法 高10尺    形状 6角
所在 長滝白山神社 拝殿前広場  岐阜県郡上市白鳥町長滝138  
備考 完存
高さもあるし、中台も大きく迫力ある
石質のおかげで彫りもきれい
             

館守神社石燈籠 (たちもりじんじゃ)

時代 南北朝時代   至徳3 1386年   石質 安山岩
寸法 高3.5尺    形状 6角
所在 館守神社 入って左手  岐阜県不破郡垂井町府中2525 
備考 旧民安寺石燈籠
欠けた基礎、竿と中台、笠のかけらが遺っている
             
福井

西福寺石燈籠  

時代 室町時代  石質 花崗岩
寸法 高7.5尺    形状 6角
所在 西福寺 書院の庭  福井県敦賀市市原13-7
備考 宝珠後補
書院から庭におりて自由に見学できる
             

羽賀寺石燈籠  

時代 室町時代  石質 花崗岩
寸法 高7尺  基壇から高8尺  形状 6角
所在 羽賀寺 本堂前  福井県小浜市羽賀83-5
備考 中台以下旧物
本堂が再建された室町中期文安4年(1447年)頃に造られた物か?
             
石川

琴柱(徽軫)石燈籠 (ことじ)模刻

時代 江戸時代      石質 花崗岩
寸法 高9尺    形状 6角
所在 兼六園  石川県金沢市兼六町1
備考 兼六園のシンボル、二代目、昭和の作品、雪見燈籠の変形
笠と足は岡山の北木石、火袋は兵庫県の本御影石
中台は香川県の庵治石、産地の違う3種類の
花崗岩を使用
             
HOME韓国北部全羅北道全羅南道慶尚北道慶尚南道 釜山
大邱慶州中心慶州郊外慶州博物館
京都北京都市京都南奈良市奈良市外大阪府近畿 中部
滋賀県北部東近江市蒲生郡滋賀県南部中国 四国 九州関東 東北