旅行や勉強?に行った先で、古い燈籠や水鉢、石像などを集めて
みました。でも、ただ古けりゃ良いってもんでもありません。
やっぱり、姿、形が良く、品のある物がイイですね。
高さは目測、石質は推察です。アシカラズ。
石燈籠 奈良県編(奈良市内を除く)です。 |
|
石燈籠の各部名称 |
 |
|
葛城市、生駒郡 |
 |
当麻寺形 (たいまてら)
|
時代 |
奈良時代 |
石質 |
凝灰岩 |
寸法 |
高7尺 |
形状 |
8角 |
所在 |
当麻寺 葛城市當麻1263 |
備考 |
火袋木製
日本最古の燈籠
|
|
|
 |
法隆寺形 (峯薬師形)
|
時代 |
鎌倉時代 |
石質 |
花崗岩、奈良石 |
寸法 |
高8尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
法隆寺 五重塔そば 生駒郡斑鳩町法隆寺山内1 |
備考 |
完存、中台蓮台式
どっしり、重厚感
|
|
|
桜井市 |
 |
天神社形 (てんじんじゃ)
|
時代 |
鎌倉時代 嘉暦2 1327年 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高5.5尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
天神社 本殿右手 桜井市小夫3147 |
備考 |
完存
鎌倉期にしては、小形
|
|
|
 |
談山神社形 (たんざんじんじゃ)
|
時代 |
鎌倉時代 元徳3 1331年 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高8.5尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
談山神社 参道 桜井市多武峯(とうのみね)319 |
備考 |
完存
どっしり、重厚感
|
|
|
 |
東大谷日女神社形 (ひがしおおたにひめじんじゃ)
|
時代 |
南北朝時代 永和元 1375年 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高7尺 |
形状 |
4角 |
所在 |
東大谷日女神社 本殿右側 桜井市山田989 |
備考 |
完存
とてもスッキリしている
|
|
|
宇陀市、高市郡 |
 |
宇多水分神社形 (うだみくまりじんじゃ)
|
時代 |
鎌倉時代 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高8尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
宇多水分神社下社 拝殿右手 宇陀市榛原区下井足635 |
備考 |
完存
蕨手がすごく小さい
|
|
|
 |
飛鳥寺形 (安居院形)
|
時代 |
南北朝時代 |
石質 |
花崗岩、奈良石 |
寸法 |
高6尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
飛鳥寺 中庭 高市郡明日香村大字飛鳥682 |
備考 |
宝珠後補 |
|
|
山辺郡 |
 |
春日神社形
|
時代 |
鎌倉時代 正中2 1325年 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高6.5尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
春日神社 山辺郡山添村春日469 |
備考 |
プロポーションがいい |
|
|
 |
神波多神社形 (かんはたじんじゃ)
|
時代 |
鎌倉時代 正和元 1312年 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高7尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
神波多神社 山辺郡山添村大字中峯山309 |
備考 |
完存
|
|
|
 |
八柱神社形 (やはしらじんじゃ)
|
時代 |
南北朝時代 正平14 1359年 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高7尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
神波多神社 山辺郡山添村大字中峯山309 |
備考 |
完存
|
|
|
 |
菅原神社形 (すがわらじんじゃ)
|
時代 |
南北朝時代 建武5 1338年 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高7尺 |
形状 |
4角 |
所在 |
菅原神社広大天満宮 山辺郡山添村大字広大1120 |
備考 |
四角形の燈籠では在銘三番目の古さ
|
|
|
五條市 |
 |
栄山寺形 (えいざんじ) 音無し形
|
時代 |
鎌倉時代 弘安7 1284年 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高8尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
栄山寺 本堂前 五條市小島町503 |
備考 |
完存
中台大きく、宝珠も特徴ある
|
|
|
 |
講御堂寺形 (こうみどうじ)
|
時代 |
南北朝時代 延文3 1358年 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高7尺 |
形状 |
4角 |
所在 |
講御堂寺 本堂前 五條市五条1-1-143 |
備考 |
整った姿
昭和40年代に京都から移す
当初どこにあったか分からず
|
|
|
 |
御霊神社形 (ごりょうじんじゃ)
|
時代 |
南北朝時代 弘和2 1382年 |
石質 |
緑泥片岩 |
寸法 |
高7.5尺 |
形状 |
4角 |
所在 |
御霊神社 本殿前左 五條市仲之町1765 |
備考 |
火袋、笠、宝珠後補
庭石で用いられる紀州青石で造られた珍しい燈籠
笠、宝珠は、現在花崗岩
仲之御霊神社は以前、福田宮と呼ばれ、銘文通り
|
|
|
吉野郡 |
 |
丹生川上神社形 (にうかわかみじんじゃ)
|
時代 |
鎌倉時代 弘長4 1264年 |
石質 |
凝灰岩 |
寸法 |
高7尺 |
形状 |
6角 |
所在 |
丹生川上神社中社 本殿右側 吉野郡東吉野村小968 |
備考 |
すばらしい
神主さんがとても親切
見学に要許可
|
|
|
 |
鳳閣寺宝塔 (ほうかくじほうとう)
|
時代 |
南北朝時代 正平24 1369年 |
石質 |
花崗岩 |
寸法 |
高8尺 |
形状 |
|
所在 |
鳳閣寺 吉野郡黒滝村大字鳥住90 |
備考 |
鳳閣寺本堂から山道を15分
すばらしい
まるで、最近機械で作ったような精密さ
|
|
|
|
|
HOME|韓国北部|全羅北道|全羅南道|慶尚北道|慶尚南道 |
大邱|慶州中心|慶州郊外|慶州博物館 |
京都北|京都南|奈良市|奈良市外|滋賀北|滋賀東|滋賀南|近畿|関東 |
|