金堂前の石燈は宝物指定されています。 毘盧殿前に並んだ2基の石燈は、古い写真を見るとお互いの火袋以上が入れ替わっていましたが、元に戻っています。
毘盧殿前左側の石燈は、金堂前石燈と様式、規模がほとんど同じで 時代も同じだと思います。
それぞれの石燈の元の位置は判っていないようですが 毘盧殿は、今の大雄寶殿が建つまでは、以前の大雄寶殿で その前に、統一新羅時代の三層石塔が2基有り、石塔2基それぞれの前に石燈が2基あったのかもしれません。
雲門寺のホームページによると1935年頃の写真の鵲鴨殿前に 石燈1基写っていたとあり、鵲鴨殿前1基、毘盧殿前1基建っていたのかもしれません。
様式、規模、時代も同じ2基の石燈があるお寺も珍しいです。
|
 |
雲門寺金堂前石燈
宝物指定
|
|
 |
雲門寺金堂前石燈立札 |
|
 |
雲門寺金堂前石燈
高さ258cm 8角 花崗岩 統一新羅時代
特徴は、基礎、中台の蓮弁と笠
|
|
 |
雲門寺金堂前石燈基礎
反花の蓮弁の中の柏の葉の様な装飾
|
|
 |
雲門寺金堂前石燈中台
基礎と同様の蓮弁の中の文様
|
|
 |
雲門寺金堂前石燈笠
下部に2段の受け 上部に反花
|
|
 |
毘盧殿前石燈2基
新旧石燈が並んでいる |
|
 |
毘盧殿前石燈 左側
高さ270cm 8角 花崗岩 統一新羅時代
金堂前石燈と同じ特徴 |
|
 |
毘盧殿前左側石燈基礎
反花の蓮弁の中の文様 |
|
 |
毘盧殿前左側石燈中台
基礎と同様の蓮弁の中の文様
|
|
 |
毘盧殿前左側石燈笠
下部に2段の受け 上部に反花
|
|
 |
毘盧殿前石燈 右側
高さ270cm 8角 花崗岩 現代
新しい石燈だが、大変良く出来ている |
|
 |
毘盧殿前石塔2基
こちらの石塔も規模、様式がほとんど同じ 基礎に八部衆像 |
|
 |
|
雲門寺三層石塔東塔 右側 高さ5.4m 花崗岩 統一新羅時代 |
|
 |
雲門寺三層石塔西塔 左側 高さ5.4m 花崗岩 統一新羅時代
|
|
 |
ハヤンチブ 昼食は、雲門寺停車所に戻り近くの食堂へ
|
|
 |
ナマズ鍋(小) クセもなく見た目ほど辛くない |
|
 |
嶺南大学博物館
13:50 雲門寺発のバスに乗り
15:00 慶山市外バスターミナル着 ターミナルからタクシーで5分嶺南大学へ
ここも、博物館前に石造物がある
|
|
 |
石塔材 嶺南大学博物館前庭
|
|
 |
石燈中台
幅57cm 花崗岩 高麗時代?
|
|
 |
石仏の足と台石 |
|
 |
地下鉄嶺南大駅 博物館すぐの嶺南大駅は、地下鉄2号線の終点 半月堂駅で地下鉄1号線に乗り換えて大邱駅に |
|
|
|
大邱から雲門寺1へ |
|
|
|