 |
武烈王陵入口 慶州市西岳洞842 入場料w1,000 9:00~18:00 右側がチケット売場
|
|
 |
武烈王陵碑閣
入ると前方右手に碑閣
|
|
 |
武烈王陵碑亀趺
幅249cm 長380cm 花崗岩 統一新羅時代
大きさといい、彫刻といいさすがに国宝
|
|
 |
武烈王陵碑亀趺
幅249cm 長380cm 花崗岩 統一新羅時代
後足の指は4本
|
|
 |
武烈王陵?首(ちしゅ)
幅136cm 高106cm 花崗岩 統一新羅時代
左右に3匹ずつの龍 |
|
 |
武烈王陵 径約37m、高さ10.9m 墳丘周囲に護石なし |
|
 |
西岳洞碑閣 慶州市西岳洞1006-1 武烈王陵前道路の向側 武烈王の第2子金仁問の墓碑と推定
|
|
 |
西岳洞亀趺
幅214cm 長281cm 花崗岩 統一新羅時代
武烈王陵碑亀趺よりひと回り小さい
同時代のものか? |
|
 |
西岳洞亀趺
幅214cm 長281cm 花崗岩 統一新羅時代
後足の指は5本 |
|
 |
武烈王陵沿いの道を集落の方へ この辺りも古墳が多い |
|
 |
西岳洞三層石塔 慶州市西岳洞705-1
高507cm 花崗岩 統一新羅時代
南山洞東三層石塔と同じ形態
方形石を2段積、その上に3重の石塔 笠は、レンガを積んだ様に刻んだ石塔
初層塔身南面に力士像 |
|
 |
チャッハンポッサム 慶州市路西洞181-6 バスターミナルの方へ戻り昼食 西岳洞三層石塔からのんびりと20分 |
|
 |
ポッサム w11,000 茹でブタ定食 意外とあっさりしている
午後は、バスターミナルから川沿いを北上 |
|
 |
路西洞石仏立像 慶州市路西洞156-8
高約130cm 花崗岩 統一新羅時代
市外バスターミナルの先、道路沿いに
|
|
 |
三郎寺址幢竿支柱 慶州市城乾洞425
高366cm 花崗岩 統一新羅時代
上下に、内面を除いた3面を薄く削っている
|
|
 |
東国大学(慶州キャンパス) 慶州市石長洞707 三郎寺址幢竿支柱から20分 キャンパス内、意外と高低差あり |
|
 |
東国大学
図書館前に展示 正門から直進、左側 |
|
 |
|
石燈部材基礎
幅98cm 花崗岩 統一新羅時代
|
|
 |
石燈部材基礎
幅82cm 花崗岩 統一新羅時代
|
|
 |
石燈部材基礎
幅83cm 花崗岩 統一新羅時代
|
|
 |
石燈部材基礎
幅93cm 花崗岩 統一新羅時代
|
|
 |
石燈部材基礎
幅94cm 花崗岩 統一新羅時代
|
|
 |
石燈部材中台
幅50cm 花崗岩 統一新羅時代
|
|
 |
石燈?部材基礎
幅86cm 花崗岩 統一新羅時代
基礎と竿が1石、石燈の基礎だろうか?
何かの台座か? |
|
 |
五層石塔 高約3m 花崗岩 高麗時代 寄せ集め |
|
 |
三層石塔 高約3.3m 花崗岩 統一新羅時代 元暁館前左側の芝生の中 |
|
 |
石塔塔身石
高約110cm 花崗岩 高麗時代
元暁館中庭 |
|
東国大学だけでも2時間位見学し夕方になってしまいました 自転車で巡る慶州は、これで終了
普段、乗り慣れていない自転車での見学でしたが 思っていた程の高低差もなく、バスなどの時刻を気にせず 田園風景の中をのんびりと散策できました 振り返ると、菩提寺への坂道が自転車ではないが一番大変でした
街自体も小さく、自転車で行ける距離に沢山の石造物があり ゆったりとしていて慶州がとても気に入りました
|
|
|
金海空港~慶州市~三仏寺 自転車で巡る慶州1
|
校洞~月城~雁鴨池 自転車で巡る慶州2
|
芬皇寺~皇龍寺址 自転車で巡る慶州3
|
慶州教育支援庁~普門洞~四天王寺址 自転車で巡る慶州4
|
望徳寺址~菩提寺~上書荘 自転車で巡る慶州5
|
文化院~大陵苑、金ユ信将軍墓~西岳書院 自転車で巡る慶州6
|
|
|
|